- JR塚本駅付近で、銭湯・サウナを探している方。
- とにかく、低料金でサウナに入りたい方。
なぜか大阪の高槻に行く予定があり、ど〜せならほとんど行くことのない高槻でサウナに入ろうと思ったら、狙っていたスーパー銭湯が定休日でした。泣
なので、帰り途中にある大阪駅の隣、塚本駅で探してみました。
わりかし駅近くにある丸乃湯がいい感じでしたので、今回はそこに行ってみることにしました!
- 90℃
- 定員は4人ほど。
- 16〜17℃
- 深さは70〜80cmほど。
丸乃湯はいくら?営業時間は?
入浴料金は
大人 | 450円 |
中学生 | 300円 |
小学生 | 150円 |
乳幼児 | 60円 |
入浴回数券(10枚)は
大人(中学生以上) | 4,300円 |
中人(小学生) | 1,400円 |
小人(0歳〜幼稚園児) | 550円 |
※銭湯の入浴回数券は大阪府の組合に加盟している、すべての銭湯で使えるようです。
そしてサウナは無料でした!
サウナはありますが、入浴料金に含まれていると言うことなので、タオルは持っていきましょう♪
石けんやシャンプーなども販売しています。
入浴料金や他の商品を購入する場合は、番台のオバちゃんに直接お金を渡します。
営業時間は
15:00〜22:30です。
定休日は
毎週金曜日のようです。
コロナ禍でなければ、営業時間も変わってくるかもしれませんね・・・
ちなみに、丸乃湯では靴箱のとなりに「カサ箱」がありました。
ふつうの銭湯やスーパー銭湯では、カサ立てが置いてあるか、カサの柄の部分をセットしてカギをかける方式の物なので、ビックリしました!

こんなの初めて見ました!

昔からあるぞ!今ではこのカサ箱はとんと見ないがな。
年季も入っていたので、昔からこういう「カサ箱」という物は存在していて、どんどん廃れてきたのかなぁと思うと、少し切ない気持ちになりました・・・
(左側のボックスは、小さいカサ用でした。)

丸乃湯を体験してみた!

浴場に入ってみると、全体的にコンパクトな作りでこぢんまりとしています。
開店してすぐだっただからか、先客は2人のみ。
内装は明るく、天井は高いですが。
女湯と分ける壁は低めで2m50cmぐらいでしょうか?
実際は狭いですが、開放的になっています。
目の前のかけ湯が円形になっていて、その周りにもカランがついています。
その円形のかけ湯が、小さい噴水になっていて見た目も楽しいです♪
カランには白いプラスチックのきれいなイスと、花王のグリーンの洗面器でした。
そのカランではなく、壁際のカランで体と髪を清めたらサウナへGO!!
ちなみに、サウナ用と思われる、茶色でブロック形のマットがありましたが、サウナ室の前ではなく、浴場の入口の近くに置いてありました・・・

なぜサウナ室の前に置いてないんですか?

わしにもわからん・・・
サウナ室へは、木製の引く・押すだけの扉ではなく、ドアノブが付いて回して開ける扉でした!
珍しいですね〜。サウナの熱でも開閉できるように、ドアノブにドアノブカバーが付いていて、それが手作り感満載で可愛かったです^^
サウナ室もこぢんまりとしていて、4人も入室するといっぱいいっぱいでしょうね。
温度計は90℃を表示していて、けっこう乾燥しています。
テレビもラジオもサウナタイマーもなく、小さい砂時計(おそらく3分)が1つあるだけでした。
こぢんまりとしていますが、サウナ室のスノコや内壁が新しくて、とてもキレイでした!
最近リニューアルしたんでしょうか?
サウナ室の座席は、木の板の上にブラウンのカーペットが敷いてあります。
窓際には、なぜか炭が積まれていました。
とりあえず8分ぐらいで退出し、すぐ左側の水風呂へ。
狭くて、定員は2人でしょうね。
深さもなく、70〜80cmほどだと思います。
しかし!!キンキンに冷えています。
利用した当日はかなり暑く、ふつうの水道の水もぬるくなるほどだったのですが、こういう日にキンキンに冷やしてくれるのは本当にありがたいです♪
体感は16〜17℃だと思いますが、狭さ・浅さを考えるともうちょい低いかもしれません。
水風呂でキリッと冷やした後は、外気浴で休憩!
・・・したいところですが、丸乃湯は露天スペースがありません。

残念ですが、街中の銭湯ですからね〜・・・
丸乃湯には他にも内湯が2つあり、1つはふつうのお湯ですが、もう1つはジャグジーがあり、その浴槽になぜか炭を入れた袋が沈められています。
湯の色はふつうなので、炭湯というのもビミョーですが、炭でお湯をまろやかに・・・
という効果を狙っているんでしょうか。
あと水風呂の近くには超音波風呂という浴槽があり、その注意書きには「超音波を含んだ気泡を発射し〜」
など書いてあり、すごい勢いで浴槽の中で発射されていて、マッサージ湯みたいな感じでした。
丸乃湯はどこにある?
最寄駅は
JR神戸線の塚本駅から歩いて8分ほど。
JR東西線の御幣島駅から歩いて13分ぐらいです。
方向音痴のわたしでもわかりやすく、大通り沿いを歩いていて大きな煙突があれば、そこが丸の湯さんです!
駐車場は
専用の駐車場はなく、近くのコインパーキングを利用するしかないようです。
まとめ
というわけで今回は塚本駅近くにある、丸乃湯さんへ行ってきました!
サウナ料金がかからないのに、クオリティも悪くないです。
水風呂の冷たさも気持ちよく、あとは露天スペースさえあれば文句なしでした!
サウナ料金も取らないお風呂やさんに対して、ケチをつけるのは野暮ってもんですね^^
450円だけで、これだけサッパリできるのはありがたいですね。
応援したくなる銭湯でした!!
また行きたいですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント