- お手軽にPCR検査を受けたい方。
- PCR検査は、どうやってするのか知りたい方。
突然ですが、わたしはサービス業をしています。
先日、一緒に働いているスタッフが2人コロナ陽性の結果を受けました。
大きい店ではないし、スタッフも多いわけではないのでお店は休業。
このご時世、どれだけ感染防止対策を徹底していても、どこで、誰から感染するかわからないから、しょうがないですね。

職場で、1人ぐらいコロナになっても大丈夫でしょ!

いや、2日後に2人目が出てしまったんだよ!
さすがにわたしもPCR検査を受けようと思いました。
PCR検査を受けるには?
PCR検査を受けるには、基本的に
保健所へ電話連絡
↓
病院やPCR検査センターを紹介
↓
そこで検査をし、陰性なら終了。陽性なら・・・
っていう感じだと思いますが、保健所には全然繋がらず。早く受けたかったので、最寄りの「PCR検査センター」を検索し、そこを自費で受けることにし予約をしようと思いましたが、予約はできないみたいので直接向かいました。
PCR検査センターとは?
関西に住んでいるので、近くのPCR検査センターは
- 大阪PCR検査センター難波
- 大阪PCR検査センター新大阪西中島
- 大阪PCR検査センター梅田
の3つの施設が見つかりました。
営業時間は
梅田のみ
平日8:00~17:00 土日祝10:00~17:00
難波と新大阪は
平日・土日祝日10:00~17:00
検査1回 | 2,980円(翌日の23時ごろ結果報告) |
お急ぎ便 | 5,980円 (当日の23時ごろ結果報告) |
証明書発行 | 5,000円 |
※お支払いは現金のみ。
※領収書発行可能です。
※キャッシュカード・QRコードでのお支払いはできません。
ということでした。
ちなみに検査結果はネットで見ることができます。
受付でもらったIDと、自分で登録した生年月日を打ち込むと陽性か陰性かを見ることができるようです。

時間前に、結果を見ようとしたらどうなるの?

エラーが出てしまうんじゃよ。

実際にPCR検査センターで検査を受けてみた!
最寄りの駅から降りてスマホの地図を見ながらテクテク施設に向かって歩いていくと、遠くからでもわかるほどデカデカと「大阪PCR検査センター 2,980円(税込)〜」の青い看板が!
さらに朝イチ、オープンしたばかりなのか行列ができていました。
なのである程度近くまで行ければ、方向音痴のわたしですら迷うことはありませんでした。笑
入口や扉もなく、受付、検査場所とも屋根があるだけ。というような施設です。半分外のような感じなので、密閉空間を避けているんだろうなぁ〜という印象でした。
ラーメン屋のような券売機に、検査1回 2,980円 ・お急ぎ便 5,980円 ・証明書発行 5,000円との選択肢がありますが、自分で購入することはできません。
- 受付のような人に現金を渡し、通常かお急ぎ便かなどを告げるとその方が券売機でチケットを買ってくれて領収書も渡してくれます。
- そのあと座ることなく、立ったままで本日の日付・生年月日・住所・チェック項目等を記入し、試験官、ゴムの蓋、ストロー、透明の袋を2枚くれました。
- 1人1人、小さいカウンターのようなブースに案内され、壁に貼ってある唾液の採取方法などを見ながら試していきます。
- ストローを試験官にセットし、自分のIDが貼ってあるシールの下まで唾液の泡、ではなく液体をためていきます。
梅干しやレモンの写真などもあり、それを見ながら唾液を出していきますがけっこう出てこないものです。緊張すると口の中がカラカラになるとは、こういう時に変な影響があります笑 - それが終わると唾液の量を係員に確認してもらい、ゴムの蓋を閉め、ストローはカウンターのゴミ箱へ捨て、袋を2枚重ねにし、その中に試験官を入れて提出し、終了になります。
- それで結果のIDと生年月日などが書いてある紙をもらい、終了でした。

受付を始めてから、10分くらいで全て終わりましたよ!

まとめと感想
熱や症状があったり、陽性者と濃厚接触者と認められた場合は、保健所に連絡してから無料で検査を受けることはできますが、その条件にあてはまらない人は実費で受けるしかありません。
知り合いが近所の病院で、PCR検査を受けたいと相談したら安くて22,000円と言われたとか・・・
熱や症状がなく、濃厚接触者と認められないけど、職場や周りに安心感を持たせたい時などは安価で受けられる、PCR検査センターを利用してもいいかもしれません。
なんにしろ、コロナにかからないよう感染防止対策を徹底し、あとは運を天にまかせるしかありませんね。
みなさまもお気をつけください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント